本文へスキップ

ヒメブタの会は、愛媛を舞台に自主映画制作を行っているクリエイティブ集団です。DSLR(一眼レフカメラ)で愛媛の風景を切り撮り、美しいストーリー作品に仕上げていきます。

TEL. 089-968-6251

〒790-0045 愛媛県松山市余戸中4-3-53 四国速記・記録センター内

機材(貸出し)EQUIPMENT & RENTAL

撮影機材

カメラ
レンズ
撮影用リモコン
フォローフォーカス
マットボックス
フィルター


 撮影機材へ

 サポート機材へ

 音響機材へ
   
貸し出しについて
こちらで紹介している機材を適宜貸し出しています。プロの方から、「これから映画を撮ってみたい」というアマチュアの方まで。貸し出しは手渡しが原則です。興味のある方はお問い合わせ下さい。
カメラ(一眼レフ)
Canon EOS 5D Mark II Digital Camera × 3
多分歴史に残る名機。
カメラ(一眼)
Panasonic Lumix DMC-GH1 Digital Camera
女性向・民生機ともいわれてますが、追尾オートフォーカスにどうにでも向く液晶ビューと、とても使い勝手のいい動画カメラです。ウチでは車内撮影等に活躍しています。あだ名は百式。
カメラ
Sony HXR-MC1 HD Point of View Camcorder (まめカム・フルHD)
無理して買ったものの、DSLR画像との整合性がとりにくいためほとんど使ってません…
カメラ
SONY HDR-SR12(ハンディカム・フルHD)
と、いいながらDSLRがハンディカムにできることを全てできるか、というとそんなことはない。家庭用民生機だから撮れる画が必ずあります。
カメラ
Kodak PLAYSPORT Video Camera (フルHD・防水)
一眼レフを持ち歩く習慣がないので、日頃はこれを持ち歩いています。日常のふとしたスナップはこれでおさえます。瞬時に電源が入れば言うことナシです。
レンズ(単焦点)
Canon EF 85mm f/1.2L II USM
キャノンが世界に誇るポートレイトレンズ。夜、アップで横顔を撮ると左右の眼に同時にピントが合いません。
レンズ(単焦点)
Canon EF 24mm f/1.4L II USM
歪みがほとんどない広角レンズ。F1.4で防塵・防滴って最強ですが、多用しすぎると目の疲れる画になります。
レンズ(広角ズーム)
Canon EF 24-105mm f/4L IS USM
レンズキットでお得に手に入る常用広角ズーム。広角すぎてcokinフィルター付けるとケラレが出ます。
レンズ(単焦点)
Canon EF 50mm f/1.4 USM × 2
夜の室内撮影でよく使います。F1.4、ISO400くらいまでが私の夜間撮影の目安でしょうか。
レンズ(単焦点)
Canon EF 50mm f/1.8 II
これもキャノンが世界に誇る名機。夜はちょっとツライですが、最高のワンペーパーレンズ!
レンズ(単焦点)
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
このレンズがあるからフォーサーズ使ってるという人も多いのでは?隠れた大口径ライカ、しっかりと開放から使えるレンズです。
レンズ(広角ズーム)
Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
動画撮影時のAF音がしない設計がされています。しかも速い。これからこういうレンズが増えていってほしいです。
レンズ(ズーム)
Tamron AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)
ロケハンから本番まで。実は一番お世話になっているレンズ。
レンズ(ズーム)
Tamron AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
20Dと一緒に知り合いの方から譲っていただきました。大事に使っています!
レンズ(マクロ)
Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
TOKINAの100と迷うところですが好みで。MFで撮っているつもりがいつの間にかAFに切り替わっていることが多い奇跡のレンズ。
レンズ(単焦点)
SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IF
価格が魅力で買ってしまいました。雨や野外でもためらわず使えます。
レンズ(単焦点)
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
キャノンレンズとは全く異質の画が撮れます。回想シーン等、ノスタルジックなシーンで多用します。
リモートコントローラー
Switronix FLEX DSLR Remote 
ワイヤレスで5D、7DのRECボタンのON・OFFができます。セルフシャッターモードにして、カメラの前にあるセンサーに信号を送る仕組み。ワイヤーに見えるものはフレキシブルアームで、先端から出る信号の向きを調整します。背面にはネジがあって、三脚等に固定できるようになっています。
DOFアダプター
DOFアダプター(ハンドメイド)
ビデオカメラにカメラレンズを付けて被写界深度の浅い画を撮りたい!という思いから生まれたのがDOFアダプターです。基本はレンズから見える画をガラスに映してその画をビデオカメラで撮るという構造です。以前はこれで制作されたTVドラマもありましたが、動画DSLRの登場で、その役割は終わったともいえます。
フォローフォーカス
Redrock micro Follow Focus
レイルシステムと併用して、レンズのピントリングに当ててフォーカシングします。映画の世界ではフォーカス専門の職人さんもいらっしゃるくらい、動画撮影の「キモ」といえます。私はまだまだです。
フォローフォーカス
PROAIM 19mm Follow focus V1
フォーカスの切り替えで、独特の効果を得られるシーンがあります。白のプラ部分に水性マーカーなどで印をつけて使います。
マットボックス
Cavision MB413B-2 Matte Box (4×4" Filter × 2)
4×4サイズのフィルターを使う時のアイテムです。2枚同時に使え、1枚はPLフィルター用に回転できるようになっています。あと、これをつけていれば「いかにも」というハッタリがききます。
マットボックス
80mm Matte box Sunshade Mattebox Lens hood + French flag (4×4" Filter)
こちらは1枚用。フィルターネジに取り付けるタイプです。ただ4×4フィルターは高価なので、実はあまり使っていません。
レイルシステム
Cavision RS-15IIM(250) Rod Support System for Mini DV Camcorders
ベースになるこのシステムに、フォローフォーカスやマットボックスを取り付けて使います。ロッドの直径は15mm、ロッド間の長さは60mmというのがとりあえずの世界標準になっているようです。
DSLRキット
Redrock Micro DSLR Field Cinema Bundle
フルセットだと想像以上の重さになります。状況に応じて必要な部品だけにカスタマイズするといいと思います。
DSLRキット
RFV1-27 kit (Proaim Follow Focus V1 + Rod Support + 15" Whip)
Redrock社製のものに比べると明らかに品質が落ちます…。ネジ山とかが弱いです。
ビューファインダー
  
LCD Viewfinder LCDVF Digital SLR Viewfinder 
野外で液晶ビューが見えにくい時に使います。三脚穴やシューに付けるタイプもありますが、常用しない場合はこちらがいいようです。カメラ側にスチールのプレートを両面テープで貼り付け、マグネットで固定します。メーカーの説明によると、この磁石はカメラやCFカードには無害だそうです。
ビューファインダー
UN UNX-8507 モニタリングPRO-MC
以前からある3インチ液晶用のフードルーペです。安価で、マルチコート処理がされています。
ビューファインダー
Hoodman H-3M Magnifier - for Hoodman H-300 Camcorder Hood ×2
ユニークなラインナップで知られるフードマンの商品。ゴムバンドで取り付けるタイプで、拡大ルーペがついています。安価でGH1にピッタリでしたが、生産終了らしいです。
フィルター
Century Precision Optics 70-C48801 Filter Kit (4x4") × 2
フリッカー対策で、撮影時のシャッタースピードをウチは基本60に固定しています。日差しが明るすぎて絞りでは限界がある時などにNDフィルターで意図的に光量を調整します。また、空の色だけを濃くしたい場合などはハーフグラデーションNDなどを使います。
フィルター
   
Cokin Graduated Neutral Density Filter Kit for "P" Series  Pシリーズカラーフィルター及びアダプターリング各種
大きくて重い4×4に比べて、安価で手軽に扱えます。NDやPLの他にカラーフィルターで画づくりすることもあります。
8mmフィルムカメラ
Fujica ZC1000 (シングル8)
学生時代に使っていました。72コマのスロー撮影ができる最高峰のカメラで、よく同級生から貸してほしいと言われたものです。とある事件で傷だらけになってしまいましたが、今でもしっかり動きます。


 撮影機材へ

 サポート機材へ

 音響機材へ
  




バナースペース

ヒメブタの会
(愛媛を舞台にした自主映画の会)

<事務局>
〒790-0045
愛媛県松山市余戸中4-3-53
四国速記・記録センター内

TEL 089-968-6251
FAX 089-968-6252


<撮影所>
〒791-8061
愛媛県松山市三津1-10-8
アート蔵内




※このサイト内の文章・画像等の無断使用を禁じます。