本文へスキップ

ヒメブタの会は、愛媛を舞台に自主映画制作を行っているクリエイティブ集団です。DSLR(一眼レフカメラ)で愛媛の風景を切り撮り、美しいストーリー作品に仕上げていきます。

TEL. 089-968-6251

〒790-0045 愛媛県松山市余戸中4-3-53 四国速記・記録センター内

機材レンタルEQUIPMENT RENTAL

音響機材

マイク
ミキサー
レコーダー
ヘッドホン
スタンド・ブーム
P.A.


 撮影機材へ

 サポート機材へ

 音響機材へ
  
機材の貸し出しについて
こちらで紹介している機材を適宜貸し出しています。プロの方から、「これから映画を撮ってみたい」というアマチュアの方まで。貸し出しは手渡しが原則です。興味のある方はお問い合わせ下さい。
コンデンサーマイク
  
RODE NTG2 (キャノン出力・単3電池駆動可) + WS6 (ウィンドスクリーン) × 2
ゼンハイザーには負けますが(?)、十分使えます。
コンデンサーマイク
RODE STEREO VIDEOMIC (ステレオミニプラグ出力・9V電池駆動) × 3
5D2のシューに付けて使います。意外にガンマイクより使える音を拾ったりします。9V電池は手に入りにくい場合があるので、必ず予備を持ち歩きます。
コンデンサーマイク
SHURE MX418C 
ナレーションやアフレコの時に使うグースネックタイプのコンデンサーマイクです。
ダイナミックマイク
SHURE SM58 × 20
ボーカルマイクの大定番。スチールボディで丈夫です。ラッシャーさんがリングに投げても大丈夫ですよ。
ワイヤレスマイク (800MHz帯)
audio-technica ATW-T62a + ATW-R75a
イベントや上映会などで活躍します。大きい会場で使う時は、他に使用しているマイクの周波数帯とカブらないように事前に調べておきましょう。
ワイヤレスマイク(赤外線)
REXER RX1
よくカラオケスナック等で見ます。障害物には弱い。内臓バッテリーがリチウムイオンじゃないので、追充電しないようにします。
フィールドミキサー
 
Beachtek DXA5Da (DSLR用)
実はあまり使ってないのですが、AGC対策がされてあるため、発売当時は超品薄でした。カメラの下に付ける仕様になっていますが、ボディはプラです。
フィールドミキサー
AZDEN FMX-20
国内メーカー、アツデンの中では最も廉価なモデル。キャノン2発ずつの入出力があります。
アナログミキサー
YAMAHA MG206C (20ch・4バス) + ROADREADY RRM19R (ケース)
このチャンネル数にしてはコンパクトなサイズのミキサーです。
アナログミキサー
  
BEHRINGER EURODESK SL2442FX-PRO (24ch・4バス)+ GATOR G-MIX-20×30 G-MIX-20-30 (ケース)
ホントはマッキーが好きなのですが、とりあえずベリンガーでも不足はありません。日本法人が撤退したのでサポートの確認が必要ですが。デカいので持ち運びには不向きです。
アナログミキサー
BEHRINGER UBB1002 (10ch・2バス・9V電池駆動可)
何といってもキャノン×5でバッテリー駆動できる希少なモデルでした。野外のイベント、撮影にも使えます。
アナログミキサー
BEHRINGER XENYX502 (5ch・2バス)
1発だけでいい時はこれです。バッテリーは使えませんが、持ち運び時にスペースを節約できます。
フィールドレコーダー
FOSTEX FR-2LE (2chキャノン入力・単3電池 or RCバッテリー駆動可・CFカード記録)
日本が世界に誇るFOSTEXの製品。普段の撮影ではこれを主力に使っています。CFカードに記録しながらスルーでカメラに音声信号を送れます。プロユースではちょっと厳しいかもしれませんが、コストパフォーマンスは高いです。
フィールドレコーダー
TASCAM DR-100 (2chキャノン入力・単3電池 + バッテリー駆動可・SDカード記録)
このサイズでキャノンが2発入ります。専用バッテリーと単3電池が併用できるのもポイント高いです。
フィールドレコーダー
TASCAM DR-07 (ミニプラグ入力・単3電池駆動可・SDカード記録) × 2
撮影やロケハンに1台持っていくと便利。録りっぱなしにして置いておくと、意外な収穫が…。
フィールドレコーダー
Roland R-1 (ミニプラグ入力・単3電池駆動可・CFカード記録)
もう前時代のモデルになりました。耐久性に難ありで何度か故障しました。
フィールドレコーダー
  
Roland R-09 (ミニプラグ入力・単3電池駆動可・SDカード記録) + OP-R09WS (ウィンドシールド) × 2
オプションが充実していて、今は新しいモデルが出ています。レベル調整をボタンでやるタイプ。オプションのウィンドシールドは申し訳程度です。野外ではこの上にさらにRODEのウィンドシールドをつけて使っています。
ヘッドホン
SONY MDR-CD900ST
業界の大定番。リスニングには不向きですが、大変立派な「道具」です。
ヘッドホン
audio-technica ATH-PRO5
ややハウジングが小さく、長い間付けているのはちょっとシンドイ。
ヘッドホン
audio-technica ATH-SJ5
小さくたためるので便利です。
ヘッドホン
audio-technica ATH-A55
ヘッドホンの音は人によって好みが変わるので、どれがいい音、どれがいい機械と定義することは難しいのですが、個人的にリスニング用としては好みです。耳も疲れません。ただ最近、経年劣化でパッドのレザーがボロボロになってきました。もう生産終了品ですね。
マイクスタンド
K&M 21430 (オーバーヘッドブーム)
画角をよけて音録りしたい、でもマイクマンが足りない、持つのがツライ、そんな時はこれです。重いです。でもドイツ製で丈夫。
マイクスタンド
K&M 21411 (ストレート)
マイクだけでなく、アダプター経由で照明をつけて2階の窓の外から室内を照らしたりもします。マイクスタンドはいろんな形状のものがあるので、用途によっては三脚代わりに流用できます。マイクネジとカメラネジを相互変換できるTOMOCA等のアダプターをそろえておくと便利です。
マイクスタンド
K&M 25420 (標準) その他卓上等多数
本来は演奏に使われるものですが、1本あると便利です。マイクネジはAKGやSHURE等、メーカーによって種類が異なるので注意しましょう。
マイクスタンド
TAMA MS205BK 
ドラムメーカーのTAMAのマイクスタンド。正直マイクスタンドに関してはTAMAのほうがよさそうです。K&M、HERCULESに比べて、マイクをつけた時のお辞儀がありません。
マイクスタンド(卓上)
K&M 232B × 4
本来は会議等で卓上マイクスタンドとして使うものですが、しっかりしていて重量もあるのでロケにも持っていきます。アダプターネジを使ってカメラスタンドとして、ローアングル撮影もできますよ。
マイクスタンド(グースネック)
FOSTEX SF20C + K&M 230/2B × 24
キャノン接続できるベースとフレキシブルに曲がるグースネックです。アフレコはもちろん、ロケでも使います。
ブーム
K&M 23750
丈夫ですが、ブームとしてはちょっと重いです。
ブーム
RODE Mini Boom Pole
ロゴが気にならない人にはこれを。比較的安価です。
ウィンドスクリーン
RODE BLIMP
マイクカゴはみんなの憧れでしたが、この商品の登場でぐっと身近になりました。これで風の強い海岸とかでも大丈夫です。
ウィンドスクリーン
BMP40 R Blimp Windshield
さらに廉価なウィンドスクリーンです。補助的に使います。
ショックマウント
RODE SM4 
いろいろありますが、これが一番廉価で使える気がします。
ショックマウント
On-Stage MY320 Condenser Shock-Mount Mic Clip 
どの程度使えるかと思って買ってみましたが、これはショックマウントというよりマイクホルダーでした。これでノイズ対策は期待しないほうがいいみたいです。
ポップガード
K&M 23956
ナレーション録りやアフレコの時に使います。これがあるだけでテンションが上がるというミラクルアイテム。
マイクケーブル
 
CANARE EC10B他各種
ケーブルはCANAREのものを。コネクターもノイトリック製で安心です。黒が目立たなくていいです。30cmから10mまで各種そろえていますが、長さ別に違う色のベルクロでとめておくと便利です。ヒメブタの会では、メンバー全員8の字巻きができます。
スピーカーケーブル
<イメージ>
自作ケーブル XLRオスメス、フォンあり
上映会で、間違ってもマイクケーブルを流用しないように!危険です。好みのケーブルとコネクターを買ってきて、都合のいい長さのものを作るといいでしょう。ハンダづけができる人なら大丈夫です。10mから30mくらいのものを各種作っておいて、会場の広さに合わせて使います。
カセットデッキ
TASCAM 322
昔の音源を使ったり、まだカセットテープに頼ることは多いです。何よりもカセットやオープンリールは、ガチャンガチャンと「機械」って感じがして好きです。特にこのデッキがあれば一生モノか?もう製造終了です。見かけたら、即買うべし!?
パワーアンプ
YAMAHA P1000S
イベントの時などに使います。
イコライザー
YAMAHA Q2031B
音場づくりにはこれがないと。
電源モジュール
ETA PD8L
デリケートな電源供給に。上記3点と一緒にラックに入れて持ち運べます。
P.A.システム
YAMAHA STAGEPAS300 + SC-STAGEPAS300 (専用キャリングケース)+ K&M 21460 (スピーカースタンド) × 2
体育館くらいまでの広さならこれで何とかまかなえます。
P.A.システム
PEAVEY ESCORT + ESCORT SPEAKER STAND
某小会場の上映会で使った時、ヒューズがとんで大迷惑。
トランシーバー
 
KENWOOD UBZ-LK20 × 3 (赤・黒・黄) + KHS-29F・KHS-21 (ヘッドセット)
ロケで距離が離れている時には必須です。ヘッドセットがあると両手が使えます。色違いでそろえておくと見分けがついて便利。黒以外の色のほうが現場に忘れにくい。


 撮影機材へ

 サポート機材へ

 音響機材へ
  




バナースペース

ヒメブタの会
(愛媛を舞台にした自主映画の会)

<事務局>
〒790-0045
愛媛県松山市余戸中4-3-53
四国速記・記録センター内

TEL 089-968-6251
FAX 089-968-6252


<撮影所>
〒791-8061
愛媛県松山市三津1-10-8
アート蔵内




※このサイト内の文章・画像等の無断使用を禁じます。